GoogleのYMYLについて知りたい人向けに、YMYLジャンルの範囲とSEO対策について紹介して行きます。
YMYLの対策はE-A-Tと強い関係性があるので、コチラの記事も確認しておきましょう。
GoogleのYMYLとは?
YMYL(Your Money or Your Life)とは、あなたのお金と人生(生活)を意味し、お金や健康や命に関わるジャンルを指すGoogle独自の言葉です。
Google検索品質評価ガイドラインに頻繁に出てくる用語で、YMYLは特に評価基準が厳しいと言われています。
お金や健康については、何か間違った情報を与えてはいけないので、専門性・権威性・信頼性が低いWEBサイトは検索順位が上げづらい傾向にあります。
YMYL領域でWEBサイトを運営している人は、YMYLについてよく理解し、E-A-Tの対策をより重点に置いて行うようにしましょう。
YMYLの対象ジャンル
ニュース・時事問題 | 国際的なイベント、ビジネス、政治、科学、テクノロジーなど。エンタメや日常のライフスタイルはYMYLにならない |
---|---|
公共サービス・政治・法律 | 生活を維持するために重要な情報(選挙、政治、公共サービス、社会福祉、および法的な問題など) |
投資・金融・税金 | 投資、税金、退職後の計画、ローン、銀行、保険など(オンライン購入や送金なども含む) |
ショッピング | 商品・サービスの金額・購入などの情報や、オンライン購入できるECサイトなど |
健康と安全 | 医療、薬物、病院、緊急時への備え、危険な活動に関する情報 |
民族・宗教・国籍 | 人種または民族、宗教、障害、年齢、国籍、性別など人々のグループに関する情報 |
その他 | フィットネス、栄養、住居、大学、就職など生活に大きく関わるジャンル |
YMYLの対象ジャンルはお金と健康以外にも「ニュース」などの情報や「ショッピング」にも影響しています。
YMYL領域はかなり広いので、自分のサービスがYMYL領域の場合はより一層のE-A-T対策が必要になりそうです。
YMYLのアップデート内容
YMYL関係のアップデートは複数回あり、段階的に厳しくなっている様子です。
最初の2017年健康アップデートは日本独自で行われたアップデートで、ここからYMYLの考えが出来てきます。
2017年12月 健康アップデート
この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。
Google 医療や健康に関連する検索結果の改善について
健康アップデートは「医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなった」アップデートです。
アップデート以前は「質よりも量」が重視され、まとめサイトが上位を独占する状況が続いていました。
WELQというキュレーションサイトで、他サイトの記事を少しだけ内容を変えて掲載したり、根拠のない医療・健康の記事が多数見つかり、社会問題になりました。
これを受け、2017年に健康アップデートと言われるアップデートを実施しています。
2018年8月 コアアップデート
This week we released a broad core algorithm update, as we do several times per year. Our guidance about such updates remains the same as in March, as we covered here: https://t.co/uPlEdSLHoX
— Google SearchLiaison (@searchliaison) August 1, 2018
2018年は3月、4月、8月と3回のアップデートがありましたが、特に8月はYMYL関係に影響を及ぼすアップデートと言われています。
このアップデートはGoogleから特に具体的な内容の発表はありませんでした。
このアップデートあたりからE-A-T(専門性、権威性、信頼性)の考え方が広がりを見せています。
運営者情報(所在地や営業時間、連絡先など)などの「信頼性」を高めることが重要という情報も出回りました。
検索キーワードと関連性の高いページの順位が上がり、関連性の低いページの順位が下がるというロジックも強化されました。
2019年3月 コアアップデート
This week, we released a broad core algorithm update, as we do several times per year. Our guidance about such updates remains as we’ve covered before. Please see these tweets for more about that:https://t.co/uPlEdSLHoXhttps://t.co/tmfQkhdjPL
— Google SearchLiaison (@searchliaison) March 13, 2019
2019年3月のコアアップデートも具体的な内容の発表はないですが、2018年の内容が引き続き行われたようです。
具体的には関連性の低いページの評価が落ち、ページの滞在時間や直帰率など、具体的なユーザーの動きも見られるようになっています。
信頼性の高いサイトからの被リンクの評価も高まり、E-A-Tの傾向が強くなったように思われます。
2020年5月 コアアップデート
Google Search has never seen as many searches for a single topic continue over a sustained period as is happening now with COVID-19. Many searches are for news about what’s happening in local areas, such as sheltering updates or the latest on testing. Here’s how we’re helping….
— Google SearchLiaison (@searchliaison) May 4, 2020
2020年5月のコアアップデートはコロナウイルスの影響もあり、情報の専門性と正確性がさらに求められたアップデートです。
特にYMYL領域のジャンルの影響が非常に大きく、信頼性の低いブログやWEBサイトはほとんど姿を消し、公式サイトや大手WEBサービスだらけの検索結果になりました。
このあたりからSEOが上手く行かなくなった人も多いのではないでしょうか?
5月以降は、公式サイトやサーバー会社のサブドメインを使った手法が話題となり、12月のアップデートまで流行します。
2020年12月 コアアップデート
Later today, we are releasing a broad core algorithm update, as we do several times per year. It is called the December 2020 Core Update. Our guidance about such updates remains as we’ve covered before. Please see this blog post for more about that:https://t.co/e5ZQUAlt0G
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 3, 2020
2020年12月のコアアップデートは5月に専門性・正確性を求め過ぎたため検索結果が公式サイトだらけになり、それを調整したアップデートになっています。
E-A-Tに関わる評価基準も精度を増して、YMYL領域は引き続き厳しいジャンルになっています。
YMYLジャンルのWEBサイト運営者さんはE-A-Tを強化することでSEO対策になってきます。
YMYLジャンルのSEO対策
YMYLジャンルのSEO対策はE-A-T(専門性、権威性、信頼性)が大事になって来ます。
E-A-Tについての具体的な説明は別ページでしますが、専門性、権威性、信頼性の評価を良くする対策を取って行きましょう。
専門性
YMYLジャンルを攻略するためには、サイト全体を専門的にすることが大切です。
もし幅広いジャンルを取り扱うサイトを運営している場合は、あまり売れていないジャンルや細かいジャンルを捨てることも必要です。
捨てるのは惜しいジャンルは、別ドメインで運営するようにしましょう。
コンテンツは量と質のクオリティーを上げることが必要になってきます。
読みやすく完読してもらえるように、画像や表、リストなどを駆使して情報を伝えましょう。
Googleでは二次情報の評価は高くないので、独自情報や自分が体験した情報などを入れるようにしましょう。
権威性
権威性は「誰が書いているか?」という部分で、運営者の実績や所属などが問われる部分です。
YMYLジャンルでは権威性も非常に重要で、無名のブロガーよりも、権威のある会社や組織に所属して、それなりの地位を築いている人の表が評価が高くなります。
もしそこまでの所属や地位がなくても、自分の出せる実績や経験は積極的にアピールして行きましょう。
経験年数をコンテンツでアピールしても良いですし、何か証拠となる写真(やり始めた頃の何か画像があれば)があれば、それでも十分権威性につながります。
新聞やテレビで紹介されたことがあれば、それも使えますし、他のブロガーさんから紹介を受けたことをアピールしても効果的です。
このように、自分自身がその分野において、どれくらい専門的なのか?を積極的にアピールしましょう。
信頼性
信頼性は「記事の信頼性」や「サイトの信頼性」「運営者の信頼性」など細かく分かれてきます。
記事の信頼性としては、情報元に発リンクを入れて、情報の正しさを確認できるようにすることが大切です。
サイトの信頼性としてはカスタマーサービス機能を入れたり(問い合わせフォームも含む)、Googleマイビジネスに登録するなど、できるだけユーザーに対してオープンな状況を作りましょう。
運営者の信頼性としては、プロフィールに運営者情報をしっかり掲載し、自分自身の運営ブログなどがあれば、相互リンクをするようにしましょう。
できるだけ情報をオープンにして「誰が運営しているか分からない」「問い合わせ先がない」などにならないように注意しましょう。
まとめ
GoogleのYMYLについて紹介して来ましたが、YMYL領域は非常に広く、SEO対策がますます厳しくなっています。
YMYLを攻略するためにも、E-A-Tの評価を高めることが重要なので、E-A-T対策を積極的に取り入れて行きましょう。
コメント