このページでは弁護士の記事監修(弁護士監修とは)について紹介します。
弁護士は法律全般や契約、借金、離婚、労働問題やトラブルなど、監修内容が多岐に渡ります。
法律などの難しい記事や契約、違法性、トラブルなどの複雑な項目については弁護士に監修依頼することで適切な記事にすることができます。
では弁護士の記事監修について詳しく見て行きましょう。
みんなの記事監修では弁護士の監修を行っていますので、コチラから弁護士監修の依頼が可能となっています。
弁護士の記事監修とは?弁護士監修の特徴と内容
弁護士の記事監修とは、弁護士に法律関係やトラブルなどに関する記事を監修してもらい、法律的に正しいものかどうか確認してもらうことを言います。
通常、WEBサイトの記事作りはライターがネット情報などを参考に記事を作ることが多いと思いますが、法律も年々変わりますし、トラブル関係は非常にデリケートで判断にしくい部分があります。
トラブルがあった場合に「どちらが悪いか?」や「トラブルになった場合の対処方法」などは素人には判断がつかず、適格なコンテンツを書くのが難しいです。
そのような法律やトラブル関係など難しい記事を弁護士に監修してもらい、記事内容をチェックしてもらうことで、内容が正しいことを保証してくれます。
もし間違った記載や古い情報が載っていてもアドバイスがもらえるため、記事監修は記事をより良いものにするために便利なサービスとなっています。
弁護士監修は法律関係・法律相談・相続や遺産・トラブル全般
弁護士に依頼できる記事監修は、法律や契約関係の他にも多岐に渡ります。
- トラブル
- 事故
- 相続・遺産
- 債務整理・借金問題
- 契約関係
- 離婚
- 労働問題(未払い残業代・不当解雇など)
- インターネットのトラブルや誹謗中傷
- その他法律関係全般
このように法律や事故、トラブル以外にも、相続や借金、契約、離婚、労働問題など、非常に範囲が大きいです。
特にこのような法律や契約、お金に関わる部分など間違った記載をすることで読者が違う認識を持ってしまい、トラブルが起きては大変なことになります。
もし調べても分からないことや、判断が付きにくい非常に複雑な問題などは、弁護士に記事監修をしてもらい、記事内容を見てもらうのがおすすめです。
執筆依頼ができる監修サービスもある
記事監修サービスの中には弁護士に執筆を依頼できるものもあります。
弁護士に記事を丸投げできるので安心できるのがメリットですが、費用は非常に高く、忙しい弁護士に執筆を依頼するので納期もかかります。
弁護士は他の職業と比べても費用は圧倒的に高いので、文字単価は10円~20円ほどは当たり前の世界になっています。
執筆依頼は便利な点も多いですが、費用や納期などはデメリットもあります。
弁護士への記事監修が求められる理由
弁護士への記事監修が求められているのは、WEBサイトの記事内容が法律的に正しくなかったり科学的・医学的根拠のない記述が多く見られ、たびたび問題が起こることが理由にあります。
特に大きなトラブルとしては2016年にWELQという医療系キュレーションメディアが医学的根拠のないことを記事にしたり、他サイトのパクリ記事を多用していたことで社会問題になりました。
それが契機になり2017年にGoogleで日本独自の「健康アップデート」が行われました。
2017年12月 健康アップデート
この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。
Google 医療や健康に関連する検索結果の改善について
この健康アップデートから少しずつ記事内容よりも「誰が情報を発信しているか?」ということが重要になり始め、世の中から認められた信頼性・権威性のある人が発信する内容が評価されるようになってきました。
そこからE-A-T(専門性、権威性、信頼性)というアルゴリズムが誕生し、記事1つ1つに対して専門性、権威性、信頼性が求められるようになっています。
弁護士に記事監修を依頼するメリット
弁護士に記事監修を依頼することで、以下の4つのメリットがあります。
①記事内容の保証
>法律や契約・トラブルなどの専門的な情報が正しいものだと保証されます
②記事の信頼性向上
>記事を読むユーザーから信頼されます。完読率の向上や離脱率低下が望めます
③SEO効果
>専門家サイトからリンクがもらえます
④E-A-Tの効果
>権威性や信頼性の向上になります
専門家として記事内容が法律的に合っている保証がもらえる
弁護士の記事監修を受けることで法律的に間違っていないか確認してもらうことができ、間違っていれば正しい情報をアドバイスしてもらうことができます。
法律は変わっている可能性もありますし、弁護士に依頼するような記事は、複雑で判断しにくいトラブル問題などもあります。
そのような難しい記事でも弁護士に確認してもらうことで記事内容が保証され、自身を持ってユーザーに公開することができます。
ユーザーに信頼されるようになる
ユーザーが記事を読む時に、誰が書いたか分からない記事よりも、弁護士によって監修されている記事を読む方が安心感があると思います。
安心して読めば、その記事のを最後まで読んでもらえる可能性も上がり、他の記事も読んでもらえるかもしれません。
完読率アップや直帰率の低下は、GoogleSEOでも評価が上がり、検索エンジンで上位表示する可能性も出てきます。
ユーザーに信頼してもらえる記事を作ることで、間接的なSEO効果も出てきます。
SEO対策としての効果がある
当サービス「みんなの記事監修」では監修した記事に専門家からのリンクをもらうことができます。
弁護士サイトから、依頼したページにリンクがあることでSEO効果が期待できます。
リンクは昔からSEOで効果的と言われ、今でも関連性の高いサイトからのリンクは効果的だと言われてます。
弁護士は法律の専門家なので、法律や契約・トラブル関係への記事にリンクが来ることで、SEOとして有利に働くことになります。
E-A-T対策になる
今Googleでもっとも重要な指標と言われているE-A-T(専門性、権威性、信頼性)の効果も、記事監修をすることによって期待されています。
誰が書いたか分からない記事よりも、専門家の監修が入った方がユーザーから信頼を得られるのと同じように、Googleからも信頼を得ることができます。
特に権威性は「著者がどれくらいその業界で権威があるか?」を評価される指標で最も難しいです。
ただ監修を入れることで、権威性についても効果があると言われていて、監修は最も手軽にE-A-Tの効果を上げる方法の1つになります。
専門性
専門性(Expertise)とは、そのサイトやそのページがどれだけ1つのことに特化したものを評価する指標です。
いろんなジャンルの話題を幅広く解説するサイトよりも、1つのジャンルを詳しく解説して行くサイトの方がGoogleの評価が高くなります。
特に、他のサイトには載っていない独自情報や独自調査などは専門性が高いと言われ、内容の深掘りやオリジナルコンテンツを書くことで他サイトよりも専門性が高いと認められます。
権威性
権威性(Authoritativeness)は「誰が言っているか?」を判断される指標で、実際の世の中で「その道の権威」のある人かどうかで評価されます。
その人が属している会社や団体、実績や受賞歴、経験年数など、その道の専門性が問われます。
ただ、ほとんどの人が「その道の権威のある人」ではないと思うので、経験年数や資格の取得歴、やってきた内容など、できる範囲で権威性を示すことが評価になります。
この権威性を示すのは非常に難しいので、法律や契約、借金や離婚、トラブルなどの専門記事は、記事監修で弁護士に依頼することによって、一定の権威性が入ることが期待されています。
信頼性
信頼性(Trustworthiness)は、そのサイトや記事、情報がどれだけ信頼できるものかを表す指標です。
「本当に信頼できる情報かどうか」を示すために、「情報の出どころはどこか?」や「どこで発言されているか?」など、情報1つ1つを紐づけすることが信頼性の獲得となります。
口コミのページを作る時に、「どこから口コミを募集したか?」など、情報を結ぶことで正しい情報かどうかGoogleが判断します。
法律や契約関係についても、弁護士に監修してもらいリンクをもらうことで、信頼性の獲得にも貢献すると言われています。
弁護士監修の相場やかかる費用
専門家の種類 | 1記事 |
---|---|
弁護士 | 44,000円(税込) |
弁護士の記事監修は、内容によっても異なりますが、3万円~10万円ほどと言われています。
監修サービスによっては記事の執筆はWEBサイトのコンサルティングも含まれるため、執筆やコンサルが入ると割高になります。
当サービス「みんなの記事監修」は弁護士の記事監修費用が44,000円(税込)となっています。
監修実績のある弁護士なので、スピーディーに早い納期で監修を完了できるのが特徴です。
弁護士への記事監修 依頼方法
弁護士への記事監修の依頼方法は大きく分けて2種類あります。
自分で探す方法もありますが、記事監修サービスに任せる方が簡単で便利です。
直接法律事務所に依頼する
自分で直接弁護士を探して弁護士事務所に連絡を取りながら、記事監修を依頼している人もいます。
コチラだと直接取引できるので、低価格で依頼することができますが、手間がかなりかかります。
弁護士の方はネットに疎い方も多く、ネット集客に対してあまり理解のない方もいるので、監修を断られるケースもあります。
特に弁護士の方は忙しいですし、高額所得の人が多いので、記事監修に興味のない人が多く、なかなか難しいと思われます。
記事監修専門サービスに依頼する
当サービスのような記事監修専門サービスの場合は、手数料はかかりますが、すでに弁護士が登録しているので、手間なくサービスを受けることができます。
複数の弁護士が在籍しているため、自分に合った弁護士を選ぶこともできます。
弁護士は業務内容が他の士業よりも広く、専門や苦手分野もあります。
当サービスでは専門分野をプロフィールに記載しているので、お願いしたい分野に合った人に依頼することができます。
記事監修の流れ
記事監修を依頼する時の流れです。監修を依頼する前に、全体的な流れを把握しておきましょう。
依頼する記事内容によって専門家の職種を選ぶ
まずは依頼する記事内容によって、専門家の職種を選びましょう。
弁護士に依頼できる記事内容
- トラブル
- 事故
- 相続・遺産
- 債務整理・借金問題
- 契約関係
- 離婚
- 労働問題(未払い残業代・不当解雇など)
- インターネットのトラブルや誹謗中傷
- その他法律関係全般
弁護士に監修を依頼する場合は、法律や契約、トラブル関係の依頼が多いです。
法律やトラブル関係は弁護士ですが、交渉ごとも弁護士の仕事になります。
(過払い金請求や会社との残業代や不当解雇なども弁護士の業務範囲になります)
社労士と重なる部分があるように見えますが、交渉ごとは弁護士に依頼しましょう。
記事監修を依頼する登録弁護士を選んで依頼する
次に記事監修を依頼する弁護士を選んで依頼しましょう。
当サイトでは弁護士一覧ページ下の方にあるフォームに入力して、記事監修を依頼することができます。
料金の支払い
コチラで記事監修の内容を確認し、問題なければ料金をお支払い頂きます。
今のところ振込みとなりますが、クレジットカード決済などの準備も進めています。
弁護士に記事の監修をしてもらう
お支払い頂いたら依頼ページを弁護士が確認し、記事内容に間違えがないか、情報が古くないかなど確認させて頂きます。
もし記事内容が少し間違えていたり、追記した方が良い内容などがあれば、アドバイスさせて頂きます。
専門家情報を依頼ページに貼る
監修が終わりましたら、当サービスから監修者の情報を送らせて頂きます。
監修者情報はテキストリンクで貼っても良いですし、当サイトで用意している画像付きの表で掲載頂いても構いません。
監修者情報を依頼ページに設置頂き、ご連絡ください。
弁護士ページからリンクをもらう
最後に弁護士から依頼ページにリンクをお送り致します。
弁護士からリンクを貼ったら記事監修の完了となります。
弁護士の記事監修まとめ
弁護士の記事監修についてサービス内容や費用、依頼する時の流れについて紹介して来ました。
WEBサイトを運営していると、法律や契約、トラブルなどの記事を書くことも多いと思います。
専門的な記事は難しいので、ぜひ弁護士に監修してもらい、正しい情報を掲載できるようにしましょう。
監修してもらうことで検索エンジンの評価も高くなり、SEOでの効果も期待できると思います。
コメント